[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メモ:Microsoft Store アプリ でインストールしたフォントが使用できない
事象:
インストールしたフォントがストアアプリで使用できない。
操作:
用意した TrueType フォント(*.ttf)を右クリックして「インストール(I)」した。
対処:
用意した TrueType フォントを右クリックして「すべてのユーザに対してインストール(A)」を選択する。
注釈:
参考:
Windows10にインストールしたフォントがGraphtec Studioに表示されない
http://www.graphtec.co.jp/site_support/qa/cutter/f-ct01032.html
インストールしたフォントがストアアプリで使用できない。
操作:
用意した TrueType フォント(*.ttf)を右クリックして「インストール(I)」した。
対処:
用意した TrueType フォントを右クリックして「すべてのユーザに対してインストール(A)」を選択する。
注釈:
- Windows 10:1903 適用。
- クイック実行版 Office (Excel や Word)、そのほかストアアプリ版でフォントが選択できなかった。
- Windows 設定≫個人用設定≫フォントでもインストールしたときに一覧には表示されるが、再度開くと出てこない。同画面にある検索でも引っかからないが、Fonts フォルダーには存在していた。
参考:
Windows10にインストールしたフォントがGraphtec Studioに表示されない
http://www.graphtec.co.jp/site_support/qa/cutter/f-ct01032.html
PR
HDD→SSD換装
こんにちは。
HDDの代替処理が進んでて怪しかったノートパソコンの記憶媒体をSSDに換装しました。
SATA-III 6Gb/s SSD220 (Transcend)
https://jp.transcend-info.com/Products/No-735
2.5/3.5インチHDD用データ転送ケーブル ACアダプタ付 USB3.0 UASP対応|オウルテック
http://www.owltech.co.jp/product/pcsps3u3u2
クローンの作成には、EaseUS Todo Backup Free を使用して、クローンを作成しました。
時間はわかりませんが1時間以上はかかってました。(PC側がUSB 2.0なのもあるかも)
オプションのSSDに最適化を忘れずに。
完璧な無料データバックアップソフト - EaseUS Todo Backup Free
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
ネットを調べて出てくる利点としてよくあげられる「高速化」。
高速になったかというと、Windowsの起動は早くなったと思うのですが、それ以外の動作はあまり速さを感じませんでした。
一番の利点は静音化で、HDDの回転音や読み込むカリカリ音などがなくなり静かになりました。
HDDの代替処理が進んでて怪しかったノートパソコンの記憶媒体をSSDに換装しました。
HDDの状態
以前の記事では583と言ってましたが、726まで進みました。交換SSD
HDDは640GBでしたが、今回は、容量500GB前後で安いもの…ということで、お店にあったのが480GBのトランセンド社SSD220Sにしました。SATA-III 6Gb/s SSD220 (Transcend)
https://jp.transcend-info.com/Products/No-735
PC⇔SSD接続
SSDとPCとの接続にはオウルテック社SATA_HDD/SSD→USB3.0接続のケーブルを使用しました。2.5/3.5インチHDD用データ転送ケーブル ACアダプタ付 USB3.0 UASP対応|オウルテック
http://www.owltech.co.jp/product/pcsps3u3u2
HDD→SSDクローン(コピー)
クローン作成の前に、SSDディスクのフォーマットが必要で、コントロール パネルなどにある「ディスクの管理」からMBRを選択し、NTFSでフォーマットしてWindowsにドライブを認識させます。(PCがBIOSのため)クローンの作成には、EaseUS Todo Backup Free を使用して、クローンを作成しました。
時間はわかりませんが1時間以上はかかってました。(PC側がUSB 2.0なのもあるかも)
オプションのSSDに最適化を忘れずに。
完璧な無料データバックアップソフト - EaseUS Todo Backup Free
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
あとは・・・
PCのHDDをSSDに入れ替えて起動…するはず・・・。ネットを調べて出てくる利点としてよくあげられる「高速化」。
高速になったかというと、Windowsの起動は早くなったと思うのですが、それ以外の動作はあまり速さを感じませんでした。
一番の利点は静音化で、HDDの回転音や読み込むカリカリ音などがなくなり静かになりました。
更新の手間を省く
こんにちは。
久しぶりに photo diary を更新しました。
更新するときに、サムネイル用に画像を仕込んだり、
水平線を入れたりします。
そのとき、忍者ブログのエディタは賢いのか賢くないのか、
改行や空白を修正してくれるので、
あとで見ると見づらかったりして、編集に少し手間がかかります。
なので、ExcelのVBA(Visual Basic for Applications)で、
セルにタイトルや画像のURLを入れることで、
整形するプログラムを作ったので、今回使ってみました。
今まで水平線を入れていたところに入っていなかったり、
隙間を開けているところが開いていなかったり。
自分が photo diary の定型をすっかり忘れていて、
怪しいけど、ほかの人が見たら多分気にならない点で違いがでていました。
Excelで更新できるようになったところで、
手間が省けているかといわれると微妙ですが、
忘れてレイアウトが変わる可能性は少なくなったかなという印象です。
久しぶりに photo diary を更新しました。
更新するときに、サムネイル用に画像を仕込んだり、
水平線を入れたりします。
そのとき、忍者ブログのエディタは賢いのか賢くないのか、
改行や空白を修正してくれるので、
あとで見ると見づらかったりして、編集に少し手間がかかります。
なので、ExcelのVBA(Visual Basic for Applications)で、
セルにタイトルや画像のURLを入れることで、
整形するプログラムを作ったので、今回使ってみました。
今まで水平線を入れていたところに入っていなかったり、
隙間を開けているところが開いていなかったり。
自分が photo diary の定型をすっかり忘れていて、
怪しいけど、ほかの人が見たら多分気にならない点で違いがでていました。
Excelで更新できるようになったところで、
手間が省けているかといわれると微妙ですが、
忘れてレイアウトが変わる可能性は少なくなったかなという印象です。
NEC の LAVIE 春モデルがでていた。
こんにちは。
昨日書いていたのですが、書き終わる直前に操作をあやまって消してしまった。。。
NEC パーソナルコンピュータから LAVIE の春モデルが発表されたのでちょこっと。
画面が少し大きくなって、上位モデルではメモリが8GB・指紋認証もついたようです。
実際に触ってみて、フルHD画面なので精細で、画面のスケーリングは125%が推奨となっていました。私は150%がちょうどよいかな…。
キーボードが Hybrid Zero に比べて押した感触がストンと下に押す感じで心地が良かった。ただ、全体的にキーの奥行(縦幅?)が小さいため、特に全角・半角キーとファンクションキーを押し間違えそうな気はする。
ファンレスだし、本体小さいし、タブレット感覚で、でも文字入力はするという場合によいのかなと思いました。
店頭モデルは DA770KA が最上位となっているが、DA870KA や DA700KA とかいくつか亜種が存在しているようで、要確認というところである。
前回の DA970HA と同等にするには、NECDirect で買えば、4TB-HDD、4TVチューナー、UHD-BD、4K-LCDと「4」尽くしにできる。
・・・個人的に、外部入力(HDMI)が欲しいかったのですが、ついていないので、がっかりして 4K Everio を優先して書いてみました。。。
今回は Hybrid Zero に i7-8550U が乗るかと期待してたところもあって、スルーが濃厚。
昨日書いていたのですが、書き終わる直前に操作をあやまって消してしまった。。。
NEC パーソナルコンピュータから LAVIE の春モデルが発表されたのでちょこっと。
LAVIE Note Mobile
11.6型のノートが出てから一年経とうとしていることに驚きましたが、この新モデルが12.5型になって登場したのが今回の新モデル。画面が少し大きくなって、上位モデルではメモリが8GB・指紋認証もついたようです。
実際に触ってみて、フルHD画面なので精細で、画面のスケーリングは125%が推奨となっていました。私は150%がちょうどよいかな…。
キーボードが Hybrid Zero に比べて押した感触がストンと下に押す感じで心地が良かった。ただ、全体的にキーの奥行(縦幅?)が小さいため、特に全角・半角キーとファンクションキーを押し間違えそうな気はする。
ファンレスだし、本体小さいし、タブレット感覚で、でも文字入力はするという場合によいのかなと思いました。
LAVIE Desk All-in-one
上位機種が置いてなかったし、モデルチェンジしたといっても、あまり変わり映えしないのが正直なところでがっかりしている部分もある。店頭モデルは DA770KA が最上位となっているが、DA870KA や DA700KA とかいくつか亜種が存在しているようで、要確認というところである。
前回の DA970HA と同等にするには、NECDirect で買えば、4TB-HDD、4TVチューナー、UHD-BD、4K-LCDと「4」尽くしにできる。
・・・個人的に、外部入力(HDMI)が欲しいかったのですが、ついていないので、がっかりして 4K Everio を優先して書いてみました。。。
今回は Hybrid Zero に i7-8550U が乗るかと期待してたところもあって、スルーが濃厚。
タイピング練習にはまる
こんにちは。
キーボードを調べていたら、動画などではタイピングしている動画などが上がっていて、タイピング練習サービスやタイピング練習ソフトを用いたものが多くあります。
それで、タッチタイピングで指使いがきれいだなと思って、タイピング練習のサービスをやってみたら、ゲーム感覚ではまってしまいました。
指使いは我流なので少しずつ直しながら、早く打てるようになるとより楽しそうですね。
今のところ指使いを確認しながら練習できる e-typing さんを使ってみています。
インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング
https://www.e-typing.ne.jp
昨日くらいからやっていますが、
左右の手の真ん中のキーは打つキーによってどちらも使ってしまいますし、
右手小指の役割が多いので、中指や薬指を使ってしまう癖がまだあります。
人によってはJIS配列よりUS配列のほうが好む理由もここにあるのでしょうか。
しばらくキーボードで遊んでみたいと思います。
キーボードを調べていたら、動画などではタイピングしている動画などが上がっていて、タイピング練習サービスやタイピング練習ソフトを用いたものが多くあります。
それで、タッチタイピングで指使いがきれいだなと思って、タイピング練習のサービスをやってみたら、ゲーム感覚ではまってしまいました。
指使いは我流なので少しずつ直しながら、早く打てるようになるとより楽しそうですね。
今のところ指使いを確認しながら練習できる e-typing さんを使ってみています。
インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング
https://www.e-typing.ne.jp
昨日くらいからやっていますが、
左右の手の真ん中のキーは打つキーによってどちらも使ってしまいますし、
右手小指の役割が多いので、中指や薬指を使ってしまう癖がまだあります。
人によってはJIS配列よりUS配列のほうが好む理由もここにあるのでしょうか。
しばらくキーボードで遊んでみたいと思います。