[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
OBS Studio で画面が真っ暗なとき
こんにちは
動画編集が面倒!
なら、もうストリームで動画上げてしまえばいいじゃない!
なんて思って、ライブストリーミングを行うとき、
OBS (Open Broadcaster Software) Studio か、Xsplit Broadcaster を使用するのが
一般的のようです。
自分は OBS を以前から入れていて、
PC版(UWP) Asphalt 9 をストリームできるのか、
試してみようかなということで「画面キャプチャ」から画面を指定したところ、
真っ暗でした・・・。
そこで検索エンジンで調べたところ、
以下の対応方法があるということでした。
真っ暗になる場合があるようです(ゲームだけでなくて、エクスプローラーなどは表示される)
NVIDIA 社製 GPU のドライバについては、
Web 検索するとよく出てくるので、検索してもらって、
AMD 社製 GPU については、
Radeon Settings にて設定するようですが、うまくできませんでした。
しかし、アプリがどちらの GPU を使うかどうかというのは
OS である Windows 10 と連携しているようです。
Windows の設定画面を開き、
システム > ディスプレイ から、
画面の下のほうにある「グラフィックスの設定」の文字をクリックすると、
グラフィックス設定画面がでるので、
参照ボタンから、OBS の EXE ファイルを選択してください。
選択すると、グラフィックスの設定についてのウインドウが出るので
省電力を選択します。
これで、画面キャプチャから出力されるのではないかと思います。
OS: Windows 10 (1909)
OBS Studio: 26.02
動画編集が面倒!
なら、もうストリームで動画上げてしまえばいいじゃない!
なんて思って、ライブストリーミングを行うとき、
OBS (Open Broadcaster Software) Studio か、Xsplit Broadcaster を使用するのが
一般的のようです。
自分は OBS を以前から入れていて、
PC版(UWP) Asphalt 9 をストリームできるのか、
試してみようかなということで「画面キャプチャ」から画面を指定したところ、
真っ暗でした・・・。
そこで検索エンジンで調べたところ、
以下の対応方法があるということでした。
- ウインドウキャプチャではなく、画面キャプチャを使用する
- PC のグラフィックスが2種類以上搭載されている場合
- Intel CPU に内蔵された iGPU
- 外部の dGPU
- NVIDIA 社製 GeForce
- AMD 社製 RADEON
真っ暗になる場合があるようです(ゲームだけでなくて、エクスプローラーなどは表示される)
NVIDIA 社製 GPU のドライバについては、
Web 検索するとよく出てくるので、検索してもらって、
AMD 社製 GPU については、
Radeon Settings にて設定するようですが、うまくできませんでした。
しかし、アプリがどちらの GPU を使うかどうかというのは
OS である Windows 10 と連携しているようです。
Windows の設定画面を開き、
システム > ディスプレイ から、
画面の下のほうにある「グラフィックスの設定」の文字をクリックすると、
グラフィックス設定画面がでるので、
参照ボタンから、OBS の EXE ファイルを選択してください。
選択すると、グラフィックスの設定についてのウインドウが出るので
省電力を選択します。
これで、画面キャプチャから出力されるのではないかと思います。
OS: Windows 10 (1909)
OBS Studio: 26.02
- 高性能グラフィックスを使用するようにオートデスク ソフトウェアを構成する方法 | 3ds max | Autodesk Knowledge Network
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-force-your-laptop-to-Run-with-Graphics-Processor-vs-the-default-Integrated-Graphics-for-InfraWorks.html - Open Broadcaster Softwate® | OBS
https://obsproject.com/ja
PR
新しい Mac が微妙に気になる
こんにちは。
今週、新しい Apple Mac のうち、
MacBook Pro、MacBook Air、Mac mini の下位モデルが、
スマートフォンやタブレットによく搭載されている ARM というアーキテクチャで、
Apple が iPhone や iPad 向けに出していた SoC (System on a Chip) をもとに、
開発した M1 チップという SoC が搭載された機種が登場したようです。
(以前にもちょっと触れています)
巷のレビュー記事やレビュー動画を見ると
計算処理速度はこれまでの Intel 系 CPU の上位機種(Core i7 や i9)と戦えるレベルで、
グラフィックス性能は Intel の iGPU(CPU に内蔵の GPU)では2倍高くて、
dGPU(グラフィックスボード)の場合はミドルレンジの性能くらいはありそう、という感じらしいですね。
ここ数年、Android や iOS 向けのアプリ開発ってどんな感じなんだろう?
というのがちょっと気になっていながら、でも何もしていない状態だったのですが、
なんとなく最近「Little Podcast」や「もぐら。」を未完成ながら作ってみて、
なんとなく「もぐら。」であれば、移植であれば試せるんじゃないかな、と思って、
開発環境や開発言語になれるには良いのではないかな、と思って、
ちょっと気になっています。
M1 チップを搭載した Mac のなかで、自分は基本的には持ち歩かないので、Mac mini が気になっていますが、
店頭で購入できるモデルの場合、ヨドバシカメラでは メモリ:8GB モデルの SSD:256GB か 512 GB モデルの2択となるようです。
お試しなので、そんなに高いモデルもいらないし、トゥイッターや YouTube のレビュー系動画では、メモリ:8GB でもそれなりに動くということだし、
普段 Windows でも、この間の Asphalt や 3D 動画でちょっと動画編集に使うことはありますが、
基本的にはネットサーフィンやプログラムをちょっと書いてみる程度にしか使っていないので、
8GB あれば十分なのではないかと思います。
ここまで書いておいて、買うのかどうか、はいつも悩みますが、
やっぱり様子見しつつ、それでも気になるようなら買ってみようという感じです(いつも通り)
もう少しドロワー(絵を描く)ソフトに慣れて、もぐらの絵が改良できそうになったら、
スマホ版を作ってみてもいいかなーという感じで、思っています。
いつも理想だけ高くて、実際には手を付けないことばかりなので、
少しずつでも進められるといいなーと思います
ちなみに、Mac は使ったことがありません(爆
「ドゥーン」って起動するやつでしょ?みたいな感じです。
今週、新しい Apple Mac のうち、
MacBook Pro、MacBook Air、Mac mini の下位モデルが、
スマートフォンやタブレットによく搭載されている ARM というアーキテクチャで、
Apple が iPhone や iPad 向けに出していた SoC (System on a Chip) をもとに、
開発した M1 チップという SoC が搭載された機種が登場したようです。
(以前にもちょっと触れています)
巷のレビュー記事やレビュー動画を見ると
計算処理速度はこれまでの Intel 系 CPU の上位機種(Core i7 や i9)と戦えるレベルで、
グラフィックス性能は Intel の iGPU(CPU に内蔵の GPU)では2倍高くて、
dGPU(グラフィックスボード)の場合はミドルレンジの性能くらいはありそう、という感じらしいですね。
ここ数年、Android や iOS 向けのアプリ開発ってどんな感じなんだろう?
というのがちょっと気になっていながら、でも何もしていない状態だったのですが、
なんとなく最近「Little Podcast」や「もぐら。」を未完成ながら作ってみて、
なんとなく「もぐら。」であれば、移植であれば試せるんじゃないかな、と思って、
開発環境や開発言語になれるには良いのではないかな、と思って、
ちょっと気になっています。
M1 チップを搭載した Mac のなかで、自分は基本的には持ち歩かないので、Mac mini が気になっていますが、
店頭で購入できるモデルの場合、ヨドバシカメラでは メモリ:8GB モデルの SSD:256GB か 512 GB モデルの2択となるようです。
お試しなので、そんなに高いモデルもいらないし、トゥイッターや YouTube のレビュー系動画では、メモリ:8GB でもそれなりに動くということだし、
普段 Windows でも、この間の Asphalt や 3D 動画でちょっと動画編集に使うことはありますが、
基本的にはネットサーフィンやプログラムをちょっと書いてみる程度にしか使っていないので、
8GB あれば十分なのではないかと思います。
ここまで書いておいて、買うのかどうか、はいつも悩みますが、
やっぱり様子見しつつ、それでも気になるようなら買ってみようという感じです(いつも通り)
もう少しドロワー(絵を描く)ソフトに慣れて、もぐらの絵が改良できそうになったら、
スマホ版を作ってみてもいいかなーという感じで、思っています。
いつも理想だけ高くて、実際には手を付けないことばかりなので、
少しずつでも進められるといいなーと思います

ちなみに、Mac は使ったことがありません(爆

「ドゥーン」って起動するやつでしょ?みたいな感じです。
画面レイアウトって難しい
こんにちは。
今日はもぐら。を更新してみました。
画面レイアウトとキー入力関連を主に修正しました。
画面レイアウトは「UI」などでウェブページを検索してみるのですが、
ゲームのレイアウトはスマホゲームや任天堂のゲームが結構多くて、
デザインがどれもとても良い、
画像を組み合わせて表現されたものが主ですね。
画像とかもっときれいに作れるといいのですが、
こればかりは日々練習していくしかないかな・・・と思います。
ウェブサイトのレイアウトは昔は凝って作っていた気がしますが、
テーブルから CSS を用いたレイアウトが主体になっていった 15 年くらい前に、
ちょっとずつシンプルな方向に変わっていって、
自分もあまり凝らなくなってきていました。
最初のころは毎月レイアウトを変えて(リニューアルして)ページを公開していた記憶があります。
なんだか、難しいと思った今日この頃でした。
今日はもぐら。を更新してみました。
画面レイアウトとキー入力関連を主に修正しました。
画面レイアウトは「UI」などでウェブページを検索してみるのですが、
ゲームのレイアウトはスマホゲームや任天堂のゲームが結構多くて、
デザインがどれもとても良い、
画像を組み合わせて表現されたものが主ですね。
画像とかもっときれいに作れるといいのですが、
こればかりは日々練習していくしかないかな・・・と思います。
ウェブサイトのレイアウトは昔は凝って作っていた気がしますが、
テーブルから CSS を用いたレイアウトが主体になっていった 15 年くらい前に、
ちょっとずつシンプルな方向に変わっていって、
自分もあまり凝らなくなってきていました。
最初のころは毎月レイアウトを変えて(リニューアルして)ページを公開していた記憶があります。
なんだか、難しいと思った今日この頃でした。
Logicool のマウスドライバーを入れたら慣性がついた
こんにちは。
目が疲れてる感じがありますが、
今日はちょっとだけ調子がよかったです。
外は雨降りで寒かった。
この間、普通にPC(Windows 10)を使っていたら、突然右下に Logicool のマウスドライバーの宣伝が現れました。
今は M590 というマウスを愛用しているのですが、せっかくなので入れてみようと入れたら、
インターネットブラウザーの画面をマウスのスクロールで移動させていると、
スクロールに慣性がついて、慣れていないため、違和感がありました。
これは、マウスのドライバーソフトで変更できるようです。
スタート > Logicool Options
開いた Logicool Options から、画面上の「ポイント & スクロール」をクリックし、
スムーズスクロールが有効の場合、有効の文字をクリックして無効にする。
これで違和感がなくなりました。
ただ、サイト側でスクロールに関する処理が入っているとどうしようもないですね・・・。
目が疲れてる感じがありますが、
今日はちょっとだけ調子がよかったです。
外は雨降りで寒かった。
この間、普通にPC(Windows 10)を使っていたら、突然右下に Logicool のマウスドライバーの宣伝が現れました。
今は M590 というマウスを愛用しているのですが、せっかくなので入れてみようと入れたら、
インターネットブラウザーの画面をマウスのスクロールで移動させていると、
スクロールに慣性がついて、慣れていないため、違和感がありました。
これは、マウスのドライバーソフトで変更できるようです。
スタート > Logicool Options
開いた Logicool Options から、画面上の「ポイント & スクロール」をクリックし、
スムーズスクロールが有効の場合、有効の文字をクリックして無効にする。
これで違和感がなくなりました。
ただ、サイト側でスクロールに関する処理が入っているとどうしようもないですね・・・。
- Logicool M590 Silent Wireless Mouse
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m590-silent-wireless-mouse
Tiger Lake
こんにちは。
今月入ってなぜか毎日更新していますが、
毎日特に書くことはありませんね。
今日は晴れてるなーと思ったら、突然雨がザーっと降ってくる天気でした。
今日は Intel CPU の第11世代が発表されたようですね。
第10世代は Ice Lakeと Comet Lake があって、
GPU 性能が Ice Lake のほうが高いので気になっていましたが、
NEC では Comet Lake の採用だったで、
ちょっとがっかりした記憶があります。
(一体型PCが好きなので)
今回は Tiger Lake と呼ぶようですが、
Core-i5 まではグラフィックスも強化されているし(Iris Xe)、
前回の Comet Lake のような2パターン出ているわけでもなさそうなので、
一体型PCに少し期待がでてきました。
(気持ち GPU が強化された機種が欲しかった)
もちろん、デスクトップのディスクリード GPU が強いことに変わりはありませんが。
最近タワー型が若干気になっていたのは、GPU 強化が可能なのと、複数画面出力できる点なのですが、
最近は HDMI 入出力それぞれ1端子ずつ持っている機種が多いので、
一体型でもそれなりに自分の使用用途を満たせそうな気がします。
Intel、第11世代Coreプロセッサーを正式発表。「Intel Evo platform」のブランドも導入 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274596.html
今月入ってなぜか毎日更新していますが、
毎日特に書くことはありませんね。
今日は晴れてるなーと思ったら、突然雨がザーっと降ってくる天気でした。
今日は Intel CPU の第11世代が発表されたようですね。
第10世代は Ice Lakeと Comet Lake があって、
GPU 性能が Ice Lake のほうが高いので気になっていましたが、
NEC では Comet Lake の採用だったで、
ちょっとがっかりした記憶があります。
(一体型PCが好きなので)
今回は Tiger Lake と呼ぶようですが、
Core-i5 まではグラフィックスも強化されているし(Iris Xe)、
前回の Comet Lake のような2パターン出ているわけでもなさそうなので、
一体型PCに少し期待がでてきました。
(気持ち GPU が強化された機種が欲しかった)
もちろん、デスクトップのディスクリード GPU が強いことに変わりはありませんが。
最近タワー型が若干気になっていたのは、GPU 強化が可能なのと、複数画面出力できる点なのですが、
最近は HDMI 入出力それぞれ1端子ずつ持っている機種が多いので、
一体型でもそれなりに自分の使用用途を満たせそうな気がします。
Intel、第11世代Coreプロセッサーを正式発表。「Intel Evo platform」のブランドも導入 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274596.html