忍者ブログ

日記帳の裏側で。

自分が思ったことや興味を持ったことを中心に日記として書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月に入る。

こんにちは。

気づいたら12月に入っていました。
今年もいつの間にか1か月を切ってしまいましたね。

1年が短いと思っているわけではありませんが、
あっという間ですね(ぇ

全然更新していない、photo diaryもとうとう広告が出てきています。
トップページにカテゴリとタイトルしか出ないようにしているので、
変な表示になっていますが、

ビデオカメラを使いたいので、動画として何か撮影したい気持ちがありますが、
たぶん撮らないで終わるでしょうか・・・。

何かやってみたいと思っても、対外的な面(撮影しているところを見られるとか)で
気になってしまうのが、残念というか、何なんだろうという気持ちでいます。

拍手

PR

次を考える楽しさ

こんにちは。

次のPC環境を考えるのって結構楽しいですね。

このPCにしようか、
このディスプレイにしようか、
こういうことできるかな、、、

外に出て使うことはないと思いますが、
一体型派でしたが、次はモバイル性も考えたいですね。

拍手

ノイズキャンセリングが意外と使える

こんにちは。

前回の記事で「ノイズキャンセリングを使っていない」というくだりがあって、
本当は使えるんじゃないのと自分で疑問に思ったため、通勤時に使ってみました。

前回の記事:
値段の差が物語る

機種:
JVC HA-S88BN

主に駅や電車内などでONにすると聴こえづらかった音楽が聴こえやすくなりました。
それでも、電車内の放送が完全に聴こえなくなるわけでもないし、
これはイイじゃん!と思いました。

外で使うならノイズキャンセリングがあったほうがよい・・・と思いました。
・・・それだけです。

拍手

値段の差が物語る

こんにちは。

現在愛用しているヘッドホン、JVCのHA-S88BN の上位モデル?の SOLIDEDGE Wireless(ソリデージワイヤレス) HA-SD70BTが発売されましたね。

ヘッドバンド式ポータブルヘッドホン HA-SD70BT 製品情報 | JVC
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/ha-sd70bt/

購入したわけではありませんが、やっぱり2倍以上する機種だけあり音質が違いましたね。

HA-S88BNに比べて迫力が増し、繊細に聴こえて、低音もよく出ていました。

首を左右に向けた時も音の変化を感じませんでしたし、折りたたみもHA-SD7のとき不可能だった、スイーベルも可能になっていますね。

K2テクノロジーが有用なのか、音の変化はよくわかりませんでした。

有線接続も付属のケーブルでmicro-USB端子から行うようです。

唯一の欠点はこの価格帯なのに、ノイズキャンセリングがない点でしょうか。

購入するかはわかりませんが、自分があまりノイズキャンセリングを使っていない点を見ると、製品を使う上での欠点は自分としては何もありませんね。

DAPをBluetooth対応モデルにしてから考えたいとおもいます。

拍手

パソコンでテレビ視聴を考える

こんにちは。

最近今使っているパソコンがブラウザー開くだけで重かったり、
光学ドライブがディスクを入れていないのにガチャガチャ読み込もうとしていたり
いろいろ怪しいので退役時なのかなと思いつつ
新しいパソコンは今と同じ使い方ができるのか疑問に思ったので調べることにした。

そもそも、今のパソコンはどういう基準で選んだのか

今使用中のパソコンはもともとはテレビ視聴できて、でもパソコンとして使えたほうがよいよね、という考えから一体型パソコンを使っています。
外部入力(HDMI)とリモコン付きで、どちらの機能も重宝して使っています。

今のテレビ視聴可能なモデル

<富士通>富士通製はCPUを Intel Core i7にしたときは4コア・8スレッドの 7700HQ を採用している。HDMI外部出力端子を備えているので、デュアルディスプレイ環境が可能である。

<NEC>NEC製は、外部入出力がなく、CPUがすべてウルトラモバイル向けのCPUとなっているが最上位モデルだけ Core i7-7567Uを搭載していてグラフィック機能がIRIS graphics 650となっている。

<hp>
一体型は Pavilion 24/27 が発表となったが、標準ではテレビ視聴機能は搭載していない。ただし、オンラインのオプションでピクセラ製チューナが選択可能になっている。

外付けのチューナ

チューナが別途つけられるのなら、ディスプレイを別にして、本体分離型のパソコンでもよいのでは・・・と思ったのですが、ワンセグを除いて Windows 10 ではピクセラ製のチューナくらいしかなさそうです。
    • PIX-DT295シリーズ
      USB接続で、1チューナと2チューナタイプがあり。
    • PIX-DT460
      PCIExpress×1接続の2チューナモデル。
    • この製品たちの不満はリモコンがないこと。でも、リモコンあっても自分の思っている使い方ができない気がする。(PC電源ON/OFF、外部入力の操作など)


外部入力、リモコン付きという条件に合致するのは富士通製のみでありますが、画面は23型程度でよいと思っているので、その条件を入れてしまうと現時点では選択肢がなさそうに思えます。

テレビのような使い方をしないで、パソコン作業中に視聴するなどであれば、チューナさえあればよさそうなので、そのような使い方であればチューナ外付けでも全然よさそうですね。

よさげなのがないので、また次期モデル以降で考察・・・

拍手