[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バッファロー ネットワークHDD(NAS) LinkStation LS520D(6TB)
こんにちは。
以前「サケのない日」でちょこっと書きましたが、現在使っている NAS が使用開始から結構経つので今回データの二重化とリプレースを兼ねて同じメーカーの製品にしてみました。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls520d/
価格コムなどを見るとあまり評価がよくないですが、それは従来機種との転送ができないというのが主な原因のようですが、2017年11月のファームウェアのアップデート(Ver.4.30)で可能になったようです。
HDD は東芝製 DT010ACA300 で普通のデスクトップ用 HDD です。付属品は本体とHDD(内蔵済み)のほか、ACアダプタ、LANケーブル(2m)、簡単な説明書類となります。設定画面の使い方などは Web のマニュアルを見るよう指示されています。
初期時点のフォルダーは admin (adminユーザ用)、Public(全員アクセス可能)、Home(Linuxと同じ?)の3つが見えている状態で、たぶん Public 以外は使わないかなと思います。

以前「サケのない日」でちょこっと書きましたが、現在使っている NAS が使用開始から結構経つので今回データの二重化とリプレースを兼ねて同じメーカーの製品にしてみました。
LS520D
リンクステーション ネットワーク対応HDD : LS520Dシリーズ | BUFFALO バッファローhttp://buffalo.jp/product/hdd/network/ls520d/
価格コムなどを見るとあまり評価がよくないですが、それは従来機種との転送ができないというのが主な原因のようですが、2017年11月のファームウェアのアップデート(Ver.4.30)で可能になったようです。
HDD
今回は 6TB(3TB×2) モデルにしましたが、2TB(1TB×2)、4TB(2TB×2)、6TB(3TB×2)、8TB(4TB×2) の4モデルがあり、購入時点ではデータが重化される RAID1 の状態になっているようです。私の購入時点でも RAID1 となっていました。HDD は東芝製 DT010ACA300 で普通のデスクトップ用 HDD です。付属品は本体とHDD(内蔵済み)のほか、ACアダプタ、LANケーブル(2m)、簡単な説明書類となります。設定画面の使い方などは Web のマニュアルを見るよう指示されています。
利用用途
今回の私の用途は写真、音楽、データの格納用なので DLNA 対応で、ファイルサーバーとなればよいので Synology や QNAP の高性能な NAS は今回は不要かなと思っています。また、Synology(DS218J) やアイ・オー・データ機器(HDL2-AA)などの NAS では別途料金が必要な DTCP-IP も標準で利用可能なようです。(使える機器が今のところないので意味はないですが)セットアップ・フォルダー
セットアップは簡単で、管理画面へのログインに必要なパスワード設定とRAID設定が初期設定で、標準では DLNA サーバー、SMB ファイル共有が有効な他は基本的に無効になっているようです。(macOS向けの AFP や FTPなどは標準では無効)初期時点のフォルダーは admin (adminユーザ用)、Public(全員アクセス可能)、Home(Linuxと同じ?)の3つが見えている状態で、たぶん Public 以外は使わないかなと思います。
感想など
- 設定画面が従来と比べて変わっていてデスクトップみたいな見た目になっています。ここからエクスプローラーのようにファイルを見たりできるようです。でも、ここから使う予定はないので大げさな感じがします(他社製品でも同じような UI のようなので欠点だとは思いません)
- 旧 NAS から新 NAS へバックアップ機能を使ってデータ転送しましたが、可能でした。
- 今回、DLNA を試したところ従来の Twonky Media Server から DiXiM Media Server に代わっているようで、性能が上がっている?のかすべてのフォルダーから収集してくれますが、余計なものまで収集してしまって、私としてはいらない項目がかなり多く出てしまっています。なにか設定がある?WMPでリストに上がってこないのと、プレイリストが順番にならないのが、かなり不満。
PR