[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しゅうまーつ
こんにちは。
昨日書き忘れていますが、
見返してみると、面白かったりするので、
最近はなるべく休みの日は書くようにしています。
今日も Asphalt 9 週末恒例の
OPEN CLASS CUP と DELUXE CLASS CUP を中心に、
プレイしていました。
今日は少しディスプレイを調べていました。
今は一体型 PC の外部入力を使ってゲーム機やノート PC の映像を出力していますが、
今年で 10 年、すごくよく持ってくれています。
個人的には PC は前回 (WinXPから一体型PCへの移行時) の感覚的には 8 年くらいが寿命なのかな、と設定して、
使えていても変える、という考えで、HP Spectre 15 x360 を導入していますが、
自分の部屋で寒い時期を除いては位置を固定して使っているので、
デスクトップのほうがなんとなくしっくりくるな、
というのがあります。
(これは7月にも同じようなこと書いていました)
で、PCはなんとなくあたりをつけつつ、
ディスプレイって何がいいんだろう?、と思って少し調べていました。
今はワイド型の普通の 16:9 の比率になっているディスプレイと、
ウルトラワイド型 :21:9 または 32:9 のモデルがあるようです。
通常のワイド型はテレビでも、PC でも標準的な比率なのでイメージしやすいですが、
ウルトラワイド型って使い勝手はどうなんだろうというのがあります。
PC ではウルトラワイド型に対応していても、
ゲーム機の映像を映すときは対応していなかったり、
2画面の状態として使うには、フル HD x2 と考えて、少し解像度が足らない気がします。
(21:9 の場合は 3440x1440 がよくある解像度のようです)
そのほか、自分の場合は、
ゲーム音 OFF で一体型 PC の横にノート PC を置いて動画等流しながらプレイしているので、
通常ワイド型を2画面並べたほうがよさそうな気がしています。
長くなってしまいましたが、
16:9 x2 のほうがよさそうだなという話でした。
でも、ウルトラワイド型で湾曲タイプも気になりますね。
作ってから時間がたって崩れかけの “JVC”
昨日書き忘れていますが、
見返してみると、面白かったりするので、
最近はなるべく休みの日は書くようにしています。
今日も Asphalt 9 週末恒例の
OPEN CLASS CUP と DELUXE CLASS CUP を中心に、
プレイしていました。
今日は少しディスプレイを調べていました。
今は一体型 PC の外部入力を使ってゲーム機やノート PC の映像を出力していますが、
今年で 10 年、すごくよく持ってくれています。
個人的には PC は前回 (WinXPから一体型PCへの移行時) の感覚的には 8 年くらいが寿命なのかな、と設定して、
使えていても変える、という考えで、HP Spectre 15 x360 を導入していますが、
自分の部屋で寒い時期を除いては位置を固定して使っているので、
デスクトップのほうがなんとなくしっくりくるな、
というのがあります。
(これは7月にも同じようなこと書いていました)
で、PCはなんとなくあたりをつけつつ、
ディスプレイって何がいいんだろう?、と思って少し調べていました。
今はワイド型の普通の 16:9 の比率になっているディスプレイと、
ウルトラワイド型 :21:9 または 32:9 のモデルがあるようです。
通常のワイド型はテレビでも、PC でも標準的な比率なのでイメージしやすいですが、
ウルトラワイド型って使い勝手はどうなんだろうというのがあります。
PC ではウルトラワイド型に対応していても、
ゲーム機の映像を映すときは対応していなかったり、
2画面の状態として使うには、フル HD x2 と考えて、少し解像度が足らない気がします。
(21:9 の場合は 3440x1440 がよくある解像度のようです)
そのほか、自分の場合は、
ゲーム音 OFF で一体型 PC の横にノート PC を置いて動画等流しながらプレイしているので、
通常ワイド型を2画面並べたほうがよさそうな気がしています。
長くなってしまいましたが、
16:9 x2 のほうがよさそうだなという話でした。
でも、ウルトラワイド型で湾曲タイプも気になりますね。
作ってから時間がたって崩れかけの “JVC”
PR