忍者ブログ

日記帳の裏側で。

自分が思ったことや興味を持ったことを中心に日記として書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浅沼商会 Fotopro ミニ三脚 SY-310

こんにちは。

今日はちょこっとカメラ用品レビューということで、
カメラ用のミニ三脚、Fotopro SY-310 を紹介してみようと思います。


決め手

この手の商品では、マンフロットの PIXI とか、JOBY のゴリラポッドとかよく見ますが、
マンフロットの場合は、ボタンを押しながら角度調整する機構になっていて、
なんとなく、使いにくかった印象があってこちらにした記憶があります。

あとは、カメラを普通に構えてもちょっとななめったりして、難しいなと思っていて、
この三脚には水準器がついていたのがちょっと惹かれました。


外観

雲台

雲台は真横にすることはできませんが、45度くらいは角度調整ができます。
レバーの右側を外すことで角度調整し、パチッとはめることで固定されます。

「Fotopro」ロゴが入っているレバーが固定用レバーです。
三脚ねじのカバーもついていて、カバンやベルトにぶら下げて運べます。


水準器

決め手でも書きましたが、雲台部分に水準器もついています。
厳密な水平は難しいですが、ある程度の角度はわかると思います。



足部

脚部分もラバー側面と底面がになっているので(黄色い部分)、
置いたときに滑りにくく、足を閉じてカメラグリップとしても使えますね。



その他

実は数年前に買って使っていたのですが、今更になってレビューしてみています。
なぜかというと・・・




買い増したからなのです。
色は2色イエロー/ブルーがあるので、
ミニ三脚気になっていた方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
(以前はブラックもあったようですが、スマホホルダー付きになっているようです・・・)




追記:需要なさそうなステレオ画像物撮り画像・・・

拍手

PR

連休三日目:散歩と不安とMaestro 2S

こんにちは。

この4連休に入っていろんな人が、いろんな場所に出かけているようですね。
ショッピング施設への道が大渋滞していて、なんだか活気が戻ってきたと感じます。

4連休が明日で終わろうとしている不安がふつふつの湧いて出てきています。
ひたすら気にしてもしょうがない不安が出てきつつ、
昨日、今日と出かけてみて、気分転換できないかな、と思ったのですが、
なんだか増す一方です。気にしすぎ成分が出てきています。
それだけで疲れています・・・emoji


最近またマイブームになりつつある、ステレオ(3D)画像と、最近のカメラ事情を見に行きつつ、
Maestro S2(キーボード)がどんなものか、見に行ってみました。


カメラ事情としては、
在宅勤務が増えているからか、Web 上のビデオ会議の需要なのか、
カメラ用ライトが多く置いてあったり、
ミラーレス一眼・デジタル一眼レフカメラ、SONY ZV-1 の展示が重点的だったので、
そういう流れなんだな、と思いました。
デジカメは全然買い替えていないし、3D関連以外は壊れたら考えよう程度に今は考えています。



で、キーボード、アーキサイト社の Maestro 2S の話ですが、
自分として気になっていたのは、スペース・キーボードの高さ、スイッチです。
スペースというのは横幅・奥行・高さでやっぱり普通のキーボードに比べて横幅が小さく、
今使用している FILCO Majestouch Convertible 2 よりは手前側が高さも若干低い?のかなと思いました(公称の高さとして同じ感じですが)

あと、スイッチですが、スピードシルバー軸、赤軸、静音赤軸の3つが気になっていて、
赤軸は、よくある赤軸、今使っている Majestouch と同じだな、という感覚でした。
スピードシルバー軸は赤軸と同じような感じですが、
試せていないのでわかりませんが、多分実際にPCに接続して入力したときにスピードシルバー軸のほうが、浅く押しても反応してくれるという感じなんだと思います。
押し心地は赤軸と変わらないな、と思いました。

静音赤軸は赤軸で鳴っていた少し高めのカタカタ音がなく、静かに感じました。
事前に赤軸より少し重めというような情報もあったのですが、気にならないな、と思ったので、選ぶならこれがいいかな、と思いました。

あとは、USB ケーブルが着脱可能だったのがよかったです。
ケーブルを机に置いて、気が向いた時だけキーボードを出して、終わったらしまう形で現在は使っています。

拍手

【ASPHALT9】9月20日

こんにちは。

今週の ASPHALT 9 プレイのまとめですが、
PC版はこの連休入った1回しか起動した記憶がありません。
なのでもう、Switch 版だけ報告していこうかなと思います。

Switch 版

シンジゲートを進めてやるぞemojiと思ったので、
ストアからコイン、トークンでエピックカードを購入できる場合は、
積極的に購入してみることにしました。
その結果、少しだけ進みましたが、まだまだという感じです。

シンジゲート

BMW M4 GTS ★2、FERRARI 488 GTB ★1をアップグレードさせて、
このクルマが指定されているレースをクリアしました。
まだ HACKING BEASTS I は 11/13、II は 13/15、 IIIは 13/17 なのでほとんど進んでいません。
GINETTA G60 のスターアップと MASERATI ALFIERI のアンロックが必要そうです。
シンジゲートコインが必要ですが、最後はトークンで買って、対処するしかなさそうですね。

スターアップ

今週数えてみるとかなり多かったemoji
ストアからコインでカードを結構購入したのもあって、かなり育てられましたemoji
  • FORD SHELBY GT350R ★2
  • DOGDE VIPER GTS ★3
  • REZVANI BEAST X★2
  • EXOTIC RIDES W70 MAX
  • BMW M4 GTS ★2
  • NISSAN GT-R NISMO ★3
  • LAMBORGHINI ASTERION MAX
  • CADILLAC CIEN CONCEPT ★3


アンロック

イベント戦に NSX が登場したため、とりあえずアンロックできました。
★1でも結構機動力が高い気がしますemoji
  • Acura 2017 NSX ★1

クラスB車まではだいぶそろってきた感がでてきましたが、
クラスA~Sはまだまだ全然いないので、
DAILY CAR LOOT 車(VULCAN と CENTENARIO) がメインになっています。
キャリアは 72% で、70% を超えられました。
ただ、05 THE FINAL TEST まで来ると、ランク 3,000 超えが普通になってきていて、
そこまで育てられていないので、プレイできるキャリアが少なくなってきています。

拍手

連休一日目:photo diary の整備

こんにちは。

全然実感がわいていないのですが、
既に連休一日目なのですね。
単に飽きているのか、疲れているのか、不安なのか。
わからないですが、この疲れている感じ、連休中に取れるといいなと思います。

今日は2年前くらいに作成した、
photo diary のタグ生成マクロを改修していました。

忍者ブログの記事投稿フォームは、
タイトル入力欄と本文入力欄の2つのテキストボックスがあります。
タイトルは自分で入力するようにして、
本文は HTML タグが使用できるので、
Excel に本文と投稿する画像ファイルを指定させて、
HTML を生成するツールを作成していました。

このマクロを作成した理由として、
「ページの体裁を統一する」というのがあるのですが、
結果的には 2018年4月、5月の撮影日記がそれに該当していて、
これまで、画像の下に来るコメントの改行が1行開いているのか、空いていないのかや、
水平線の入る位置などが統一されたと思います。

今回はここに、デザイン変更したことによる変更と、
ステレオ画像の掲載に対応させました。
ステレオ画像はニンテンドー3DS向けに MPO ファイルの用意と
別に左目用・右目用画像の用意が必要で、
ここは視度調整と画像のリサイズが必要なので基本的に手動となります。

ただ、画像を用意できればあとは、
Excel に食わせればよいので一から書くよりかは、
いくらかは楽なのかな・・・と思います。

・・・と言っているときに、MPO ファイル用リンク先を入力させるような作りにしていませんでした。
気が向いたらまた改修することにします。

細かいことですが、「作業効率化」がなんとなく自分のテーマになっているので、書いてみました。

拍手

スマホで古い電車でGO!が遊べるらしい!?

こんにちは。

今日は風が異様に強くて暑かったです。
精神面での疲れか、倦怠感もやっぱりあり。
自分のことだけで精一杯ですねemoji

この間、家庭用の「電車でGO!!」が出る話をしたのですが、
そのあと、スマホ向けにブラウザーで動作する
初代電車でGO!の山手線、渋谷~五反田区間をプレイできるようになったみたいです。
PC版でアクセスするとスマホでアクセスするようにと、言われてしまいます。
タブレットでもプレイできました。
Chrome でプレイすると、アドレスバーのでっぱりで持ち時間や残り時間等が確認できませんでした。



せっかくなので、遊んでみると昔を思い出せるかもしれませんねemoji
自分の失敗ばかり思い出してしまいますemoji

拍手