[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘッドセットがいろいろ気になるけど、とりあえず週末!
こんんちは。
週末になりました。
今週末は天気が悪いようですが、いかに・・・。
最近ヘッドセットがまた気になってきています。
ヘッドセットは一般的なオンラインのビデオ会議用で使われるタイプと、
ゲーミング用ということで色と音質にこだわっているのか、少し高めの機種があります。
なんとなく気になっている機種をただ並べてみてみる。
同社の他のゲーミングの機種もつけてみたのですが、
うまく収まらず、耳の下側に少し隙間が空くような感覚があったのですが、
この機種はすっぽり覆ってくれました。
ただ音楽を聴きたいときって、マイクが邪魔じゃない?ということ。
外せるけど、なくしては困るのでなるべくつけておきたいと思いました。
1は付け心地がよく、音質も ARMA100 より繊細な気がしました。
マイクの収納ですが、アークティス1はマイクがしまえないのですが、
3はマイクをヘッドホン側に押すとしまえるようになっています。
じゃあ、3か?と思ったとき、3はアームが伸ばせないタイプなので、
ギリギリ収まるけど、押さえつけられる感じでまた微妙な感じです・・・。
ちなみに、Bluetooth モデルもあって気になるといわれると気になります…。
メッシュ素材のイヤーパッドで ARMA100 にも通ずるし、
マイクが回転して視界から見えない位置に移動することができる。
しかも、ARMA100 より安いし、これじゃね?という気がしました。
アフターショック(Aftershokz)の オープンコム(opencomm)とかも気になりました。
耳を塞がずに通話出来て、相手の声も聞こえるという感じ。
結局買わずじまいな気もしないですが、
なんか気になったので、書いてみました。
OPENCOMM は難しいですが、ゲーム実況でもよさそうですね。
週末になりました。
今週末は天気が悪いようですが、いかに・・・。
最近ヘッドセットがまた気になってきています。
ヘッドセットは一般的なオンラインのビデオ会議用で使われるタイプと、
ゲーミング用ということで色と音質にこだわっているのか、少し高めの機種があります。
なんとなく気になっている機種をただ並べてみてみる。
ELECOM HS-ARMA100シリーズ
最初に気になったのは、ゲーミング用「ARMA」の4極プラグモデル同社の他のゲーミングの機種もつけてみたのですが、
うまく収まらず、耳の下側に少し隙間が空くような感覚があったのですが、
この機種はすっぽり覆ってくれました。
- ゲーミングヘッドセット(オーバーヘッド) - HS-ARMA100BK
https://www.elecom.co.jp/products/HS-ARMA100BK.html
ただ音楽を聴きたいときって、マイクが邪魔じゃない?ということ。
外せるけど、なくしては困るのでなるべくつけておきたいと思いました。
steelseries ARCTIS 1/3
見ていてなんとなく気になったのは、スティールシリーズのアークティス1と3でした。1は付け心地がよく、音質も ARMA100 より繊細な気がしました。
マイクの収納ですが、アークティス1はマイクがしまえないのですが、
3はマイクをヘッドホン側に押すとしまえるようになっています。
じゃあ、3か?と思ったとき、3はアームが伸ばせないタイプなので、
ギリギリ収まるけど、押さえつけられる感じでまた微妙な感じです・・・。
ちなみに、Bluetooth モデルもあって気になるといわれると気になります…。
- Arctis 1はあらゆるプラットフォームに対応できるケーブルゲーミングヘッドセット | SteelSeries
https://jp.steelseries.com/gaming-headsets/arctis-1 - Arctis 3 Bluetoothゲーミングヘッドセット | SteelSeries
https://jp.steelseries.com/gaming-headsets/arctis-3-bluetooth
ELECOM HS-HP30TBK
結局エレコムに戻ってきたのですが、最近耳がすっぽり入りそうな機種がでたようです。メッシュ素材のイヤーパッドで ARMA100 にも通ずるし、
マイクが回転して視界から見えない位置に移動することができる。
しかも、ARMA100 より安いし、これじゃね?という気がしました。
- HS-HP30TBK
https://www.elecom.co.jp/products/HS-HP30TBK.html - HS-HP30UBK
https://www.elecom.co.jp/products/HS-HP30UBK.html
AfterShokz OPENCOMM
あとは、骨伝導でマイクアームのついたヘッドセット、アフターショック(Aftershokz)の オープンコム(opencomm)とかも気になりました。
耳を塞がずに通話出来て、相手の声も聞こえるという感じ。
- OPENCOMM - AfterShokz
https://aftershokz.jp/products/bone-conduction-headphone-opencomm
結局買わずじまいな気もしないですが、
なんか気になったので、書いてみました。
OPENCOMM は難しいですが、ゲーム実況でもよさそうですね。
PR
しゅーまつ!
こんんちは。
今日は曇っていて寒かったです。
時より日差しもありましたが、風が冷たいです。
さて、昨日書いていたデジタル時計の時刻表の作成プログラムを公開してみました。
まだエスケープ処理とかしていないので、場合によっては崩れるかもしれませんが、
ある程度は使えるのではないか、と思っています。
本来の使用想定通りで最寄り駅の発車時刻でもいいし、
毎日のルーティンでもよさそうですね。
個人情報を入れると、ブラウザーの Cookie に保存しているので、
セキュリティ的に気になりますが、
差支えない範囲で遊んでいただけると幸いです。
デジタル時計本体のプログラムを若干更新していて、
Q site には反映されていますが、このブログに反映していないため、
後日気が向いたら行おうかな、と思います。
今日は曇っていて寒かったです。
時より日差しもありましたが、風が冷たいです。
さて、昨日書いていたデジタル時計の時刻表の作成プログラムを公開してみました。
まだエスケープ処理とかしていないので、場合によっては崩れるかもしれませんが、
ある程度は使えるのではないか、と思っています。
本来の使用想定通りで最寄り駅の発車時刻でもいいし、
毎日のルーティンでもよさそうですね。
個人情報を入れると、ブラウザーの Cookie に保存しているので、
セキュリティ的に気になりますが、
差支えない範囲で遊んでいただけると幸いです。
デジタル時計本体のプログラムを若干更新していて、
Q site には反映されていますが、このブログに反映していないため、
後日気が向いたら行おうかな、と思います。
ダイヤの生成プログラム
こんにちは。
最近寒すぎて何かしようという気が起きませんね。
今日は暖かかったですが、また寒くなるような予報です。。。
さて、先日公開したデジタル時計のダイヤを作成する機能を別に設けたら面白いかなー
ということで作成してみていますが、
それなりに動いてはいるので近々公開してみようと思っています。
普通にサーバーにデータ保存しないだけで Web システム感があります。
このブログのデザイン的に、ダイヤをたくさん入力すると崩れてしまいそうなので、
Q site に公開する予定です。
公開後はこのブログの「 デジタル時計(電車発車案内機能付き)」でも案内いたします。
あとは端末向けに作れるとさらに面白そうですね。
すぐにはできないと思いますが。
追記(2021/01/15) ダイヤの作成用プログラムを公開しました。
最近寒すぎて何かしようという気が起きませんね。
今日は暖かかったですが、また寒くなるような予報です。。。
さて、先日公開したデジタル時計のダイヤを作成する機能を別に設けたら面白いかなー
ということで作成してみていますが、
それなりに動いてはいるので近々公開してみようと思っています。
普通にサーバーにデータ保存しないだけで Web システム感があります。
このブログのデザイン的に、ダイヤをたくさん入力すると崩れてしまいそうなので、
Q site に公開する予定です。
公開後はこのブログの「 デジタル時計(電車発車案内機能付き)」でも案内いたします。
あとは端末向けに作れるとさらに面白そうですね。
すぐにはできないと思いますが。
追記(2021/01/15) ダイヤの作成用プログラムを公開しました。
