忍者ブログ

日記帳の裏側で。

自分が思ったことや興味を持ったことを中心に日記として書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バッファロー ネットワークHDD(NAS) LinkStation LS520D(6TB)

こんにちは。

以前「サケのない日」でちょこっと書きましたが、現在使っている NAS が使用開始から結構経つので今回データの二重化とリプレースを兼ねて同じメーカーの製品にしてみました。

LS520D

リンクステーション ネットワーク対応HDD : LS520Dシリーズ | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls520d/

価格コムなどを見るとあまり評価がよくないですが、それは従来機種との転送ができないというのが主な原因のようですが、2017年11月のファームウェアのアップデート(Ver.4.30)で可能になったようです。

HDD

今回は 6TB(3TB×2) モデルにしましたが、2TB(1TB×2)、4TB(2TB×2)、6TB(3TB×2)、8TB(4TB×2) の4モデルがあり、購入時点ではデータが重化される RAID1 の状態になっているようです。私の購入時点でも RAID1 となっていました。

HDD は東芝製 DT010ACA300 で普通のデスクトップ用 HDD です。付属品は本体とHDD(内蔵済み)のほか、ACアダプタ、LANケーブル(2m)、簡単な説明書類となります。設定画面の使い方などは Web のマニュアルを見るよう指示されています。

利用用途

今回の私の用途は写真、音楽、データの格納用なので DLNA 対応で、ファイルサーバーとなればよいので Synology や QNAP の高性能な NAS は今回は不要かなと思っています。また、Synology(DS218J) やアイ・オー・データ機器(HDL2-AA)などの NAS では別途料金が必要な DTCP-IP も標準で利用可能なようです。(使える機器が今のところないので意味はないですが)

セットアップ・フォルダー

セットアップは簡単で、管理画面へのログインに必要なパスワード設定とRAID設定が初期設定で、標準では DLNA サーバー、SMB ファイル共有が有効な他は基本的に無効になっているようです。(macOS向けの AFP や FTPなどは標準では無効)

初期時点のフォルダーは admin (adminユーザ用)、Public(全員アクセス可能)、Home(Linuxと同じ?)の3つが見えている状態で、たぶん Public 以外は使わないかなと思います。

感想など

  • 設定画面が従来と比べて変わっていてデスクトップみたいな見た目になっています。ここからエクスプローラーのようにファイルを見たりできるようです。でも、ここから使う予定はないので大げさな感じがします(他社製品でも同じような UI のようなので欠点だとは思いません)
  • 旧 NAS から新 NAS へバックアップ機能を使ってデータ転送しましたが、可能でした。
  • 今回、DLNA を試したところ従来の Twonky Media Server から DiXiM Media Server に代わっているようで、性能が上がっている?のかすべてのフォルダーから収集してくれますが、余計なものまで収集してしまって、私としてはいらない項目がかなり多く出てしまっています。なにか設定がある?WMPでリストに上がってこないのと、プレイリストが順番にならないのが、かなり不満。

拍手

PR

OMRON WellnessLINK対応 歩数計 HJ-326F & USB 通信トレイ HHX-IT4

こんにちは。

年が明けてから WIi U を片付けまして、Wii Fit U ができなくなりました。せっかく Switch もあるし、Fit のためだけに出しておくのも...と思いまして。

で、代わりに活動量計を…と思ったのですが意外と高い。そして、PC記録可能なモデルって少ない。そんななか、型落ちで少し安くなっていた HJ-326F は NFC による通信可能で、歩数が PC に記録できるということでフィットメーターの代わりに買ってみました。

HJ-326F

歩数計 HJ-326F|歩数計・活動量計|商品情報 | オムロン ヘルスケア
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hja/hj-326f.html

この機種はあくまで歩数計であって、活動量計ではありません。なので歩くこと以外の運動にはおそらく正確に計測されないだろうと思います。



付属品は歩数計本体、ストラップ、クリップ、電池(CR2032)となります。以前使用していたフィットメーターやオムロン製歩数計の電池ふたはねじ固定だった気がしますが、今回はねじ不要なので交換が簡単になっています(写真は HHX-IT4 の紹介で掲載)

ボタンは3つあり、左から今まで最も多く歩いた歩数 BEST3、真ん中がホーム(歩数と時計)、右が表示切替(カロリーや前日の記録など)となっているようです。

HHX-IT4

で、歩数計で歩いた記録を PC に転送するには USB 通信トレイが必要になります。これは別売で、HHX-IT3 または HHX-IT4 が必要となるようです。今回は新規でHHX-IT4 となります。



見た目はスマートフォンの非接触充電器みたいで、NFC による通信なので、この上に歩数計を置くことで通信ができます。



歩数計と通信トレイの×記号を合わせます。

記録方法

この機種はもともと「WellnessLINK」(ウェルネスリンク)というインターネット上のサービスで PC またはスマートフォンから記録できていましたが、ウェルネスリンクのサービスが終了するので、PC からのみ、専用のソフトウェアで記録することができます。

ウェルネスリンク - WellnessLINK
http://www.wellnesslink.jp/

パソコン向けソフトウェア提供に関するお知らせ | ウェルネスリンク 重要なお知らせ
http://www.faq.healthcare.omron.co.jp/faq/show/13526?site_domain=wellness

スマートフォンアプリを使用している方はそのアプリでのみ記録ができるようなので、PC ソフトは使えないようです。



アプリでは表形式、グラフ形式で記録・印刷ができるようです。PC 買い換えなどでのデータ移行もバックアップ機能があるので可能となっています。

また、ウェルネスリンクではないので会員登録なども不要のようです。

感想など

本来は活動量計がよかったのですが、転送可能な機種がお店においていなかったため、今回はお試し?でこの機種にしてみました。

実は10年くらい前に買ったオムロン製歩数計をまだバッグにつけて歩いているのですが、完全放置であまり記録を見たりしていないので、
フィットメーターのようにベルトにつけて意識させる(脱ぐときに気づく)、で毎日転送させる流れにはならなそうで、続くか微妙なところですね。なるべくクリップをベルトにはさんで持ち歩いてみようと思います。

拍手

年は明けたが何も変わらん

こんにちは。

今日も、World of Tanks Blitzをやりながら、散歩しながら、日向ぼっこしながら、という感じでした。
近くのヤマダ電機行ったらお休みで、まあ元日だし、そりゃそうですね。

写真撮りたいなと思ってカメラもって出かけてみたものの、
特に題材もなく、という感じでした。

あと、静止画と一緒で、
毎年なんとなく動画取りたいなと思って、ビデオカメラ持ち歩く、
なんて時がありますが、たいてい撮るもの決めないで出ていくので
何も撮らず終わるのがほとんどですね。


ムラサキツメクサ・・・ですかね。

拍手

2017年の終わり

こんにちは。

今日が大晦日となりました。
午前中は雨が降っていたので、家で一日 World of Tanks Blitz。
Blitzじゃないほうはなかんか進んでいない。

来年はここ10年近く目標としてきた、
対人恐怖への改善を目標をやめて、
自分らしく、納得できる生き方を目標としていきたいと思います。
やりたいことはやるし、やりたくないことはもうやらない。
そうしようと思います。

あとは、静止画・動画含めて photo diary を。。。
twitterとか、インスタとかでいいか、なんて思ってきてます。

今年1年、ありがとうございました。

拍手

仕事納め

こんにちは。

今日が今年の仕事納めとなりました。
精神的な面で年々ボロボロになり(長時間勤務とかではなく、もともとの気質?生い立ち?による)、考えさせられるようになり、
なんとなならんものかと思うのですが、同じことを繰り返していても、
時間が解決してくれるのはなかなか先のようです。

自分で何か行動に移すとしても、苦痛にならない程度に、
という制限をかけて、1度きりで終えて、それ以後何もしない。
もしくは気が向いた時だけ頑張ってみるという状態。

来年はもうすぐですが、目標をこの残り僅かな期間で考えてみたいと思います。
少なくとも、意識が変わる、自分はありのままでよいことを自分に言い聞かせたい。そう思います。

拍手