忍者ブログ

日記帳の裏側で。

自分が思ったことや興味を持ったことを中心に日記として書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ARIA The CREPUSCOLO

こんにちは。


3月5日から ARIA The CREPUSCOLO が公開されました。
私は公開翌日に見に行きました。


内容は映画館での公開ということもあり、
開始から終了まで日常で終わる・・・なんてことはないですね。
でも温かい終わり方でした。


パンフレットが異様に高かったのでまだ買っていないのですが、
どうも132ページもあるようで・・・ファン向けですよね。


もう一回くらい見に行こうか・・・
円盤かストリーミングが出てから見るか・・・
わかりませんが、繰り返し見たくなりました。


次回作「ARIA The BENEDIZIONE」(アリア・ザ・ベネディジオーネ)
も発表されていますね。楽しみです。


『ARIA The CREPUSCOLO』公式サイト - TVアニメ放送開始15周年記念作品 | 2021 Spring
https://ariacompany.net/

拍手

PR

気づいたら在庫限り?

こんにちは。


今日は天気も悪くて、風も強かったです。
でも変に暖かかったですね。


今日たまたま、オムロンヘルスケアの電動歯ブラシのページを見たら、
HT-B324、323、321 が在庫限りになってしまいました。
ブラシに角度がついている製品は微妙だったのか、
コロナ禍の影響なのか・・・。


私は、その前の B315 という機種を使っていて、
角度がついているのは意外と使いやすいなと思っていました。

オムロン 電動歯ブラシ HT-B315 レビュー
https://wcp.blog.shinobi.jp/Entry/68/


でも、1万円以上する機種だったし、
オムロンの機種の中では高い部類なので、
致し方ないのかな?


ちょっとした備忘録でした。

拍手

2月最終日

こんにちは

ちょっとブログをさぼってしまいました。
んー何かに焦っている感じがあります。。。


最近の変化は特にないのですが、
3月になることですし、また少しずつ再開できればと思います。


相変わらず、アスファルトもあまりプレイしていなくて、
最近は Wii Fit U が一番多いです。


Switch 版では、ホンダ・シビック Type-R が★1
マセラティ・アルフィエーリのカーハント開催中で★4になるのかどうか?
というところです。


それでは、今後ともよろしくお願いします。

拍手

デジタル時計の移植

こんんちは。

週末位から、デジタル時計を Android に移植してみています。

画面サイズが端末ごとに異なることもあって、
画像ではなくて、Canvas で描画したほうが綺麗かなと思って、
そちらにしてみました。

ただ、描画が重いのかわかりませんが、
毎秒30FPSだと結構固まるし、0.5秒間隔の時刻表の点滅しかないので、
2FPSにしたのですが、いきなり負荷が上がって10秒程度フリーズするときがあります。

試している実機端末が古い端末で動かしているので、
開発環境のエミューレーター上ではそういう現象もないし、
保留にしておきます。

時刻表の入力はしばらくの間、
Q site で公開しているデジタル時計時刻表作成プログラムで作成するようにして、
後々、アプリ内に実装しようかなと思っています。

ここまで言っておきながら、
Google Play で公開するのかはわかりません・・・。
でも、JavaScript の Canvas と結構近い感じがしました。

拍手

デスクライトの別の形?

こんにちは。


去年、ミヨシ(MCO)のLEDライトのUSB端子部が、
すぐ壊れてしまって残念だったのですが、

そのあと、量販店店頭で販売しているものから、
あまり気になるものもなかったのですが、

外付けのWebカメラのように、ディスプレイ上に取り付けるライトがあるようで、
BenQ は知っていたのですが、amazon にもいろいろあるようです。

1月下旬から、ヤマダデンキがプライベートブランド(YAMADA SELECT)で
同じようなディスプレイ上につけるライトを店頭でも販売始めたようです。

端子はライト本体側が USB-C で 供給側が USB-A。
ライトの強弱と色温度の変更、電源オン/オフができるスイッチがついています。

クリップ部は狭めで、ひと昔前の奥行のあるディスプレイでは取付できなさそうですが、
薄型の最近のディスプレイでは取付できるクリップ部になっています。

三脚穴などもなく、滑り止めがついていて、ただ、立てかけるだけのものでした。
でも場所を別に取らない、それなりに長い範囲を照らしてくれる、
顔にも向けられて、会議用のビデオライトとしても使えそうなので悪くない印象でした。


というちょっとした感想でした。
(プレス上は「映えてらすライト」という名前の製品のようです。)

拍手