[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ノイズキャンセリングが意外と使える
こんにちは。
前回の記事で「ノイズキャンセリングを使っていない」というくだりがあって、
本当は使えるんじゃないのと自分で疑問に思ったため、通勤時に使ってみました。
前回の記事:
値段の差が物語る
機種:
JVC HA-S88BN
主に駅や電車内などでONにすると聴こえづらかった音楽が聴こえやすくなりました。
それでも、電車内の放送が完全に聴こえなくなるわけでもないし、
これはイイじゃん!と思いました。
外で使うならノイズキャンセリングがあったほうがよい・・・と思いました。
・・・それだけです。
前回の記事で「ノイズキャンセリングを使っていない」というくだりがあって、
本当は使えるんじゃないのと自分で疑問に思ったため、通勤時に使ってみました。
前回の記事:
値段の差が物語る
機種:
JVC HA-S88BN
主に駅や電車内などでONにすると聴こえづらかった音楽が聴こえやすくなりました。
それでも、電車内の放送が完全に聴こえなくなるわけでもないし、
これはイイじゃん!と思いました。
外で使うならノイズキャンセリングがあったほうがよい・・・と思いました。
・・・それだけです。
PR
値段の差が物語る
こんにちは。
現在愛用しているヘッドホン、JVCのHA-S88BN の上位モデル?の SOLIDEDGE Wireless(ソリデージワイヤレス) HA-SD70BTが発売されましたね。
ヘッドバンド式ポータブルヘッドホン HA-SD70BT 製品情報 | JVC
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/ha-sd70bt/
購入したわけではありませんが、やっぱり2倍以上する機種だけあり音質が違いましたね。
HA-S88BNに比べて迫力が増し、繊細に聴こえて、低音もよく出ていました。
首を左右に向けた時も音の変化を感じませんでしたし、折りたたみもHA-SD7のとき不可能だった、スイーベルも可能になっていますね。
K2テクノロジーが有用なのか、音の変化はよくわかりませんでした。
有線接続も付属のケーブルでmicro-USB端子から行うようです。
唯一の欠点はこの価格帯なのに、ノイズキャンセリングがない点でしょうか。
購入するかはわかりませんが、自分があまりノイズキャンセリングを使っていない点を見ると、製品を使う上での欠点は自分としては何もありませんね。
DAPをBluetooth対応モデルにしてから考えたいとおもいます。
現在愛用しているヘッドホン、JVCのHA-S88BN の上位モデル?の SOLIDEDGE Wireless(ソリデージワイヤレス) HA-SD70BTが発売されましたね。
ヘッドバンド式ポータブルヘッドホン HA-SD70BT 製品情報 | JVC
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/ha-sd70bt/
購入したわけではありませんが、やっぱり2倍以上する機種だけあり音質が違いましたね。
HA-S88BNに比べて迫力が増し、繊細に聴こえて、低音もよく出ていました。
首を左右に向けた時も音の変化を感じませんでしたし、折りたたみもHA-SD7のとき不可能だった、スイーベルも可能になっていますね。
K2テクノロジーが有用なのか、音の変化はよくわかりませんでした。
有線接続も付属のケーブルでmicro-USB端子から行うようです。
唯一の欠点はこの価格帯なのに、ノイズキャンセリングがない点でしょうか。
購入するかはわかりませんが、自分があまりノイズキャンセリングを使っていない点を見ると、製品を使う上での欠点は自分としては何もありませんね。
DAPをBluetooth対応モデルにしてから考えたいとおもいます。
パソコンでテレビ視聴を考える
こんにちは。
最近今使っているパソコンがブラウザー開くだけで重かったり、
光学ドライブがディスクを入れていないのにガチャガチャ読み込もうとしていたり
いろいろ怪しいので退役時なのかなと思いつつ
新しいパソコンは今と同じ使い方ができるのか疑問に思ったので調べることにした。
外部入力(HDMI)とリモコン付きで、どちらの機能も重宝して使っています。
<NEC>
<hp>
一体型は Pavilion 24/27 が発表となったが、標準ではテレビ視聴機能は搭載していない。ただし、オンラインのオプションでピクセラ製チューナが選択可能になっている。
外部入力、リモコン付きという条件に合致するのは富士通製のみでありますが、画面は23型程度でよいと思っているので、その条件を入れてしまうと現時点では選択肢がなさそうに思えます。
テレビのような使い方をしないで、パソコン作業中に視聴するなどであれば、チューナさえあればよさそうなので、そのような使い方であればチューナ外付けでも全然よさそうですね。
よさげなのがないので、また次期モデル以降で考察・・・
最近今使っているパソコンがブラウザー開くだけで重かったり、
光学ドライブがディスクを入れていないのにガチャガチャ読み込もうとしていたり
いろいろ怪しいので退役時なのかなと思いつつ
新しいパソコンは今と同じ使い方ができるのか疑問に思ったので調べることにした。
そもそも、今のパソコンはどういう基準で選んだのか
今使用中のパソコンはもともとはテレビ視聴できて、でもパソコンとして使えたほうがよいよね、という考えから一体型パソコンを使っています。外部入力(HDMI)とリモコン付きで、どちらの機能も重宝して使っています。
今のテレビ視聴可能なモデル
<富士通>- FMV ESPRIMO FHシリーズ (23.8型)
4辺狭額のモデルで外部入力はないけど、リモコンはあり。 - FMV ESPRIMO FHシリーズ (27型)
本体が大柄で、音響性能とフロントからディスクドライブやコネクタなどがアクセスしやすいモデル。外部入力、リモコンあり。
<NEC>
- LAVIE Desk All-in-one プレミアムモデル (23.8型)
上位モデルは4Kディスプレイを装備していてUHD BDなどの視聴も可能であるが、外部入力なし。リモコンあり。 - LAVIE Desk All-in-one スタンダードモデル (23.8型)
下位モデルにもテレビ視聴可能なモデルもあるが、プレミアムから機能を削ってデザインが変わった印象。外部入力なし、リモコンあり
<hp>
一体型は Pavilion 24/27 が発表となったが、標準ではテレビ視聴機能は搭載していない。ただし、オンラインのオプションでピクセラ製チューナが選択可能になっている。
外付けのチューナ
チューナが別途つけられるのなら、ディスプレイを別にして、本体分離型のパソコンでもよいのでは・・・と思ったのですが、ワンセグを除いて Windows 10 ではピクセラ製のチューナくらいしかなさそうです。- PIX-DT295シリーズ
USB接続で、1チューナと2チューナタイプがあり。 - PIX-DT460
PCIExpress×1接続の2チューナモデル。 この製品たちの不満はリモコンがないこと。でも、リモコンあっても自分の思っている使い方ができない気がする。(PC電源ON/OFF、外部入力の操作など)
外部入力、リモコン付きという条件に合致するのは富士通製のみでありますが、画面は23型程度でよいと思っているので、その条件を入れてしまうと現時点では選択肢がなさそうに思えます。
テレビのような使い方をしないで、パソコン作業中に視聴するなどであれば、チューナさえあればよさそうなので、そのような使い方であればチューナ外付けでも全然よさそうですね。
よさげなのがないので、また次期モデル以降で考察・・・
時間が止まっている
中学生くらいから何も変わっていない感覚。
周りは進んでいるし、環境も変わっているんだけど、
本質的にはずっと繰り返している。
そんな日々が悪いとは思わないんだけど、いつまでも続くわけでもない。
自分の精神的な部分でも同じで、ずっと同じもしくは時間が経つにつれてより消極的になっている。
前が楽しかったと感じてたのも十何年も前の話まで。
何にも楽しめなくなり、興味のあるものも、本当に興味があるのか自分で疑わしくなる。
常にぼーっとしている感じが続いている。「気がする」。
純粋に昔が楽しかったのか、精神的な問題なのか、
「自分」とはなんなのだ。
「・・・自分の思っている「理想」の基準と、実際の「現実」が違いすぎるだけ、
自分が気にしすぎなだけ・・・」
周りは進んでいるし、環境も変わっているんだけど、
本質的にはずっと繰り返している。
そんな日々が悪いとは思わないんだけど、いつまでも続くわけでもない。
自分の精神的な部分でも同じで、ずっと同じもしくは時間が経つにつれてより消極的になっている。
前が楽しかったと感じてたのも十何年も前の話まで。
何にも楽しめなくなり、興味のあるものも、本当に興味があるのか自分で疑わしくなる。
常にぼーっとしている感じが続いている。「気がする」。
純粋に昔が楽しかったのか、精神的な問題なのか、
「自分」とはなんなのだ。
「・・・自分の思っている「理想」の基準と、実際の「現実」が違いすぎるだけ、
自分が気にしすぎなだけ・・・」