[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外に出て散歩したからか、いつもよりかは疲れていない気がする
こんにちは。
トゥイッターで蝶の口のくるくるが面白いといって、
10秒ほどの動画を公開してみていました。
ビデオカメラに先日紹介したミニ三脚 SY-310 をグリップ代わりにして撮影したのですが、
こういう時は逆に伸びる三脚のほうがどう考えても撮りやすいですよね。
かがんでいたので、疲れてだんだん上に上がってきたため、肝心の蝶は下のほうになってしまいました。
・・・と、いつもは近場ですが、昨日は少しだけ遠くに散歩に行って、写真と動画を試してみました。
これによってなのかはわかりませんが、今日はいつもより疲労感が少なかったです。
不安要因が減ったからかもしれないし、別の要因からかもしれませんが、
気分転換にいつもと違う場所やいつもと違うことをしてみると良いかもしれませね。
トゥイッターで蝶の口のくるくるが面白いといって、
10秒ほどの動画を公開してみていました。
くるくる。なんか面白かった。 pic.twitter.com/WXvjzZM0cC
— wcp (@wcptw) October 4, 2020
ビデオカメラに先日紹介したミニ三脚 SY-310 をグリップ代わりにして撮影したのですが、
こういう時は逆に伸びる三脚のほうがどう考えても撮りやすいですよね。
かがんでいたので、疲れてだんだん上に上がってきたため、肝心の蝶は下のほうになってしまいました。
・・・と、いつもは近場ですが、昨日は少しだけ遠くに散歩に行って、写真と動画を試してみました。
これによってなのかはわかりませんが、今日はいつもより疲労感が少なかったです。
不安要因が減ったからかもしれないし、別の要因からかもしれませんが、
気分転換にいつもと違う場所やいつもと違うことをしてみると良いかもしれませね。
- 浅沼商会 Fotopro ミニ三脚 SY-310 | 日記帳の裏側で。(レビュー記事)
https://wcp.blog.shinobi.jp/Entry/312/
【ASPHALT9】10月4日
こんにちは。
もうお休み終わってしまいますね。
特段変わったこともないと思いますが、ドキドキと不安感がわいてきますね。
今月は祝日もないことを考えるとちょっと疲れてしまいますね。
今週の Asphalt プレイ週次報告ですが、
PC版はプレイしていないので、なし。
Switch 版もあまりプレイできませんでした。
JESKO は当然手に入らず、残念です
あとはデイリーイベントで CIEN をプレイしたり、
週末 OPEN CLASS CUP、DELEXE CLASS CUP をメインにプレイ。
キャリアは 80% で変化なし、
クルマは、スターアップも少なく、アンロックは全くありませんでした。
最近 S クラスが少しずつ育ってきて、
CENTENARIO をずっと使っていたのですが、
FXX K のほうが、加速やカーブが自分に合っているかなという感じで使ってみています。
ちなみに、S クラスは CENTENARIO、FXX K、VULCANO TITANIUM の3台しかまだアンロックしていません、これからですね
もうお休み終わってしまいますね。
特段変わったこともないと思いますが、ドキドキと不安感がわいてきますね。
今月は祝日もないことを考えるとちょっと疲れてしまいますね。
今週の Asphalt プレイ週次報告ですが、
PC版はプレイしていないので、なし。
Switch 版もあまりプレイできませんでした。
Switch
シンジゲート(スペシャルイベント)が終わってしまいました。JESKO は当然手に入らず、残念です
あとはデイリーイベントで CIEN をプレイしたり、
週末 OPEN CLASS CUP、DELEXE CLASS CUP をメインにプレイ。
キャリアは 80% で変化なし、
クルマは、スターアップも少なく、アンロックは全くありませんでした。
最近 S クラスが少しずつ育ってきて、
CENTENARIO をずっと使っていたのですが、
FXX K のほうが、加速やカーブが自分に合っているかなという感じで使ってみています。
ちなみに、S クラスは CENTENARIO、FXX K、VULCANO TITANIUM の3台しかまだアンロックしていません、これからですね
スターアップ
- ICONA VULCANO TITANIUM ★4
- FERRARI 488 GTB ★2
前回でした
ワイヤレスイヤホンってどう処分する?
こんにちは。
今日はちょっと暑かったですが、
過ごしやすかった気がします。
自分は、のんびり過ごしてしまいました。
ようやく気持ちが少し休めてきた気がします。
イヤホンはまだ処分せず、とっておいていました。
というのも、「小型家電回収ボックス」・「小型充電式電池回収ボックス」というのがあり、
イヤホンってそういうので処分できるのか?という疑問があったからです。
役所や大型スーパー、地域のイベントなどで回収ボックスが配置されたり、家電量販店で回収していたりするようです。
JBRC というところの会員企業のスーパーや家電量販店などで黄色い回収ボックスが置いてある場合があるようです。
でも、あまり置いていないので店員さんに聞いてみたほうがよいみたいです。
実際どう処分するのか、となったとき、バッテリーが取り外せる構造ではないので、
結局地域によって異なるけど、ゴミとして出すしかないのかな・・・と思います。
(家電量販店に持っていってというのが正しそうですが・・・というのもありますが、わざわざ持っていくのか?というところが疑問です)
小型家電回収ボックスで処分する場合はバッテリーについて外したほうがよさそうですね。
注意点に書いている自治体があったので(書いていない自治体もあった)。
勝手につらつら書いたので間違えている個所があるかもしれませんが、この情報をうのみにせず、いろいろ調べてみてください。
今日はちょっと暑かったですが、
過ごしやすかった気がします。
自分は、のんびり過ごしてしまいました。
ようやく気持ちが少し休めてきた気がします。
ワイヤレスイヤホンってどう処分する?
さて、以前ワイヤレスイヤホンが壊れた話をしましたが、イヤホンはまだ処分せず、とっておいていました。
- 壊れた? | 日記帳の裏側で。
https://wcp.blog.shinobi.jp/Entry/263/
というのも、「小型家電回収ボックス」・「小型充電式電池回収ボックス」というのがあり、
イヤホンってそういうので処分できるのか?という疑問があったからです。
小型家電回収ボックス
2013年4月から始まった小型家電リサイクル法によって、小型家電の部品再資源化を促進する法律のようです。役所や大型スーパー、地域のイベントなどで回収ボックスが配置されたり、家電量販店で回収していたりするようです。
- 小型家電リサイクル回収ポータルサイト
http://kogatakaden.env.go.jp/ - 環境省_小型家電リサイクル関連
https://www.env.go.jp/recycle/recycling/raremetals/
小型充電池回収ボックス
2001年から始まった資源有効利用促進法によって、いくつか項目ががある中で、小型充電池の回収も促進する法律のようです。JBRC というところの会員企業のスーパーや家電量販店などで黄色い回収ボックスが置いてある場合があるようです。
でも、あまり置いていないので店員さんに聞いてみたほうがよいみたいです。
- 小型充電式電池のリサイクル | 一般社団法人JBRC
https://www.jbrc.com/ - 環境省_資源有効利用促進関連
https://www.env.go.jp/recycle/recycling/recyclable/
それで?
ここまでは自分の興味があって検索してみたことです。実際どう処分するのか、となったとき、バッテリーが取り外せる構造ではないので、
結局地域によって異なるけど、ゴミとして出すしかないのかな・・・と思います。
(家電量販店に持っていってというのが正しそうですが・・・というのもありますが、わざわざ持っていくのか?というところが疑問です)
小型家電回収ボックスで処分する場合はバッテリーについて外したほうがよさそうですね。
注意点に書いている自治体があったので(書いていない自治体もあった)。
勝手につらつら書いたので間違えている個所があるかもしれませんが、この情報をうのみにせず、いろいろ調べてみてください。
テレビにハマり始めた、しゅーまつッ
こんにちは。
今週もまだ疲労感が結構あります。
休みはゆったりと過ごしたいです。
癒し系アニメのはずなんだけど、自分は久しぶりにまともにアニメ見たからなのか、
変なテンションでした。
そのあと、いくつか番組を録画予約してみて、見てみようかなと思いました。
アニメやバラエティはほどほどに、日中の NHK・Eテレの教養番組とか、
結構興味がわきました。
手話や英語や学生向けの教育番組など、
時間割いて集中的に本片手にやるというよりかは、
見ながら自分で考えてみる、というのがちょっと面白そうだな・・・と思いました。
ただ、この方法だと「知った気分になる」状態どまりになりそうですね。
今週もまだ疲労感が結構あります。
休みはゆったりと過ごしたいです。
テレビにハマり始めた
昨日は ARIA を見てから妙にテンションが上がってあまり寝れませんでした。癒し系アニメのはずなんだけど、自分は久しぶりにまともにアニメ見たからなのか、
変なテンションでした。
そのあと、いくつか番組を録画予約してみて、見てみようかなと思いました。
アニメやバラエティはほどほどに、日中の NHK・Eテレの教養番組とか、
結構興味がわきました。
手話や英語や学生向けの教育番組など、
時間割いて集中的に本片手にやるというよりかは、
見ながら自分で考えてみる、というのがちょっと面白そうだな・・・と思いました。
ただ、この方法だと「知った気分になる」状態どまりになりそうですね。
