[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
立体画像の撮影は難しい!
こんばんは。
今年も後半戦に入りましたね。ここ最近は休みにはいると雨で、昨日サイトの更新したあじさいも6月後半に撮影と遅くなってしまい、去年6月に撮影したピンクのあじさいなどだいぶ枯れていました。
そのあじさい画像を取り込んで眺めていたときに思ったのですが、カメラの液晶画面は外が明るいとなかなか画像の写りや立体感を確認できず撮影が難しい、と思いました。被写体の位置はなんとか確認できたとしても、立体感は大きな画面に映して初めて立体感がきついか、ピントがあっているのかなど判断できるので難しいものです。画像投稿サイトなどでうまく撮影できているのはどうしてなのか、気になるところです。
結局立体画像撮影には接写は避けた方がよい、ある程度の距離があれば遠近感を出しても違和感を感じにくいということを頭に置きながら撮影しないといけないのかなと思っています。
3DSカメラは接写にまだ向いていそうなので、撮影機器と2D/3Dを使い分けて撮影するよういしていきたいです。
今年も後半戦に入りましたね。ここ最近は休みにはいると雨で、昨日サイトの更新したあじさいも6月後半に撮影と遅くなってしまい、去年6月に撮影したピンクのあじさいなどだいぶ枯れていました。
そのあじさい画像を取り込んで眺めていたときに思ったのですが、カメラの液晶画面は外が明るいとなかなか画像の写りや立体感を確認できず撮影が難しい、と思いました。被写体の位置はなんとか確認できたとしても、立体感は大きな画面に映して初めて立体感がきついか、ピントがあっているのかなど判断できるので難しいものです。画像投稿サイトなどでうまく撮影できているのはどうしてなのか、気になるところです。
結局立体画像撮影には接写は避けた方がよい、ある程度の距離があれば遠近感を出しても違和感を感じにくいということを頭に置きながら撮影しないといけないのかなと思っています。
3DSカメラは接写にまだ向いていそうなので、撮影機器と2D/3Dを使い分けて撮影するよういしていきたいです。
PR